ブログ|E-NEXT株式会社

オフィシャルブログ

E-NEXTのよもやま話~第4回~

皆さんこんにちは!

E-NEXT株式会社、更新担当の富山です。

 

 

今回は某自動車専門学校の学習用新規モニター設置工事!

 

 

 

今回は、某自動車専門学校の学習環境向上のため、新規モニターの設置工事を行いました。


大型モニターを設置することで、より分かりやすい授業が可能になり、
学生たちの理解度向上に貢献できるような環境を整えました!

今回の施工内容は以下の通りです👇

55インチモニター 2台設置


ケーブル・電源の新設工事


天井補強+吊り金具の取付け

それでは、工事の詳細をご紹介します!


1. 施工前の打ち合わせ – どんなモニター環境を作る?

 

 

今回のご依頼では、自動車の授業で使用するモニターの設置がメインの目的でした。

💡 導入の背景


🔹 映像教材を活用した授業を強化したい!


🔹 より多くの学生に見やすい配置にしたい!


🔹 配線をすっきりさせ、安全で使いやすい環境を整えたい!

そこで、視認性が高く、設置後の運用もしやすい天吊りタイプのモニター設置を提案しました。

 


2. 施工の流れ

 

🔹 ① 天井補強 & 吊り金具の取り付け

モニターを天吊りにする場合、天井の強度が非常に重要です。
特に、55インチモニター2台を設置するため、しっかりと天井補強を実施!

補強工事のポイント


天井内部の構造を確認し、補強材を設置


モニターの重量に耐えられるようにアンカーを追加


安全性を考慮した吊り金具を採用

補強作業が完了した後、専用の吊り金具をしっかりと固定し、モニターを安全に設置できる準備を整えました。


🔹 ② ケーブル & 電源の新設工事

 

モニターを設置するだけではなく、配線をすっきりさせ、使いやすい環境を構築することも重要です。


そこで、ケーブルと電源の新設工事を実施しました。

配線工事のポイント


モニターの位置に最適な電源を確保


HDMI・LANケーブルを新設し、映像・ネットワーク環境を整備


配線を露出させず、すっきりとした仕上がりに

モニター周りにケーブルが垂れ下がらないよう、天井裏を通して美しく施工しました!


これにより、見た目もスッキリし、コードの断線リスクを防ぐことができます。

 


🔹 ③ 55インチモニター 2台の設置

 

いよいよ、モニター本体の取り付け作業です!

モニター設置のポイント


2台のモニターをバランスよく配置し、どこからでも見やすい角度に調整


しっかり固定し、振動や衝撃でもズレないように設置


視認性を考慮し、高さ・角度を調整

最終的に、天井にしっかり固定された2台のモニターが完成!


どの席からでも映像が見やすくなり、授業での活用がスムーズにできる環境が整いました✨


3. 施工後 – モニター設置で学習環境が向上!

 

今回のモニター設置により、視認性の向上はもちろん、学習効率もアップ!

📚 授業での活用イメージ


車の運転手順を映像で解説!


遠くの席からでも細かい部分までしっかり確認可能!


オンライン授業やプレゼンテーションにも対応!

学校関係者の方からも、「大画面で映像を活用できるので、学生の理解度が向上しそう!

と大変喜んでいただきました🎉


4. まとめ – モニター設置でより良い学習環境を!

 

今回の工事では、55インチモニター2台を天吊り設置し、電源やケーブルの配線を整備しました。

📌 今回の工事ポイント


天井補強を実施し、安全な吊り金具設置


ケーブル・電源を新設し、配線をすっきり整理


学習効果を高める視認性の高い配置で施工

教室や研修室のモニター設置を検討している!


学習環境をより快適にしたい!

そんなお悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください!

📞 モニター設置・配線工事のご相談は、お気軽にお問い合わせください!


お問い合わせはこちらから!


次回も、施工事例や設備改善のヒントをお届けしていきます!


ぜひお楽しみに😊

E-NEXT株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png

E-NEXTのよもやま話~第3回~

皆さんこんにちは!

E-NEXT株式会社、更新担当の富山です。

 

今回はアンテナ新設工事 – 20年以上使用したアンテナとブースターを交換!

 

今回は、長年使用したアンテナとブースターの新設工事を行った事例をご紹介します。


テレビの映りが悪くなったため、新しいアンテナに交換することになりました。

「最近テレビの映りが悪いな…」と感じる方は、アンテナやブースターの劣化が原因かもしれません。


それでは、交換工事の流れやポイントを詳しくご紹介します!


1. アンテナとブースターの劣化 – 映りが悪くなった原因は?

 

 

今回のご依頼では、20年以上使用したアンテナとブースターを交換しました。

テレビの映りが悪くなった原因として、以下のような問題が考えられます。

アンテナの劣化 → 風雨や紫外線によりアンテナの金属部分が錆び、受信感度が低下


ブースターの故障 → 長年の使用で内部の電子部品が劣化し、信号増幅機能が低下


ケーブルの損傷 → 配線が古くなり、断線や接触不良が発生

特にアンテナは、屋外に設置されているため、日々の環境の影響を受けやすい設備です。


20年以上経過すると、受信感度が落ちたり、強風で倒れたりするリスクも高まります。


2. アンテナとブースターの交換工事の流れ

 

🔹 ① 現地調査と受信レベルのチェック

 

まずは、現在のアンテナの状態とテレビの受信状況を確認しました。

📡 確認ポイント


アンテナの向きや角度が適切か?(経年劣化でズレている可能性あり)


ブースターが正常に動作しているか?


電波の受信レベルは十分か?(地域によって電波の強さが異なる)

調査の結果、アンテナの金属部分の錆びと、ブースターの動作不良が原因と判明しました。

 


🔹 ② 既存アンテナ・ブースターの撤去

 

長年使用したアンテナは、支柱の部分に錆びが発生しており、強風などで倒れる危険性がありました。


慎重に取り外し、新しいアンテナを設置するための準備を行います。

撤去後は、アンテナ配線や接続部分の状態も確認し、劣化している場合は新しい配線に交換します。


🔹 ③ 新しいアンテナとブースターの設置

 

今回設置したのは、高性能な地デジアンテナ最新型のブースターです。

新しいアンテナの特徴


電波の受信感度が高い → より安定した映像が視聴可能


コンパクトで強風にも強い設計 → 風による揺れやズレを防ぐ

新しいブースターの特徴


ノイズを抑え、クリアな映像を提供


省エネ設計で電気代を節約

設置後、最適な角度に調整し、受信レベルを最大限に引き上げることで、
以前よりも格段にクリアな映像が映るようになりました!


3. 交換後のテレビ映りは?

 

アンテナとブースターを交換したことで、
テレビの映りが格段に良くなった!」と、お客様にも大変喜んでいただきました。

📺 交換前


❌ 画面が乱れる(ノイズやブロックノイズが発生)


❌ 受信できないチャンネルがある


❌ 雨や風の影響で映りが悪くなる

📺 交換後


✅ クリアな映像で視聴可能


✅ すべてのチャンネルが安定して受信できる


✅ 天候による影響を受けにくくなった

特に、最近のデジタル放送は映像の質が向上しているため、受信環境を整えることでより快適に視聴できるようになります!


4. アンテナ交換のサイン – こんな症状が出たら要注意!

 

「最近テレビの映りが悪いな…」と感じたら、アンテナの寿命が来ているかもしれません。


以下のような症状が出た場合は、早めに点検・交換を検討しましょう。

アンテナ交換のサイン


特定のチャンネルだけ映らない


ノイズが入る(ブロックノイズ・音の乱れ)


雨や風の日に映りが悪くなる


アンテナの支柱や金具が錆びている


20年以上使っている(一般的な寿命は10~20年)


5. まとめ – 長く快適にテレビを見るために

 

今回は、20年以上使用したアンテナとブースターの交換工事についてご紹介しました!

アンテナやブースターは経年劣化するため、定期的な点検・交換が必要!


最新のアンテナ・ブースターに交換することで、クリアな映像を楽しめる!


テレビの映りが悪くなったら、早めの点検がおすすめ!

最近テレビの映りが気になる…」という方は、
アンテナの状態を一度チェックしてみることをおすすめします!

📞 アンテナ交換のご相談は、お気軽にお問い合わせください!

お問い合わせはこちらから!

 


今後もいろいろな施工実績を発信していきます!
次回もお楽しみに! 😊

E-NEXT株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png

E-NEXTのよもやま話~第2回~

皆さんこんにちは!

E-NEXT株式会社、更新担当の富山です。

 

今回はリフォーム工事の実績をご紹介します。

 

今回は H様邸の玄関ポーチ周辺のリフォーム工事 をご紹介します。

玄関は家の「顔」とも言われる重要な場所。
来客を迎え入れるだけでなく、住む人が毎日出入りする場所でもあります。
そのため、デザイン性はもちろん、安全性や使い勝手を考慮した施工 が求められます。

今回のリフォームでは、階段の隙間に間接照明を組み込み、夜間でも足元がしっかり確認できる施工 を施しました。
「おしゃれなデザイン」と「実用性」を兼ね備えた仕上がりになっています!

それでは、今回の工事の詳細を詳しく見ていきましょう!


玄関ポーチリフォームのポイント – 見た目だけでなく機能性も向上!

玄関ポーチ周辺は、家の印象を決める大切な空間 です。
また、日々の暮らしの中で最も使用頻度の高い場所のひとつでもあるため、利便性や安全性にも気を配る必要があります。

今回のH様邸のリフォームでは、以下の点を重視しました。

夜間でも安全に歩けるように間接照明を配置
デザイン性を高めつつ、落ち着いた雰囲気を演出
段差がしっかり見えることで転倒リスクを軽減
照明の明るさを調整し、眩しすぎず優しい光に


間接照明を使った玄関ポーチの魅力とは?

1. 足元の安全性が向上

玄関ポーチや階段は、特に夜間になると足元が見えづらくなります。
とくに段差がある場所では、つまずいたり転倒したりするリスクが高くなるため、適切な照明計画が重要 です。

今回の施工では、階段の隙間に間接照明を埋め込むことで、自然な光で足元を照らす設計 にしました。
これにより、夜間でも段差が明確になり、安全に昇り降りできるようになりました。


2. 落ち着いた雰囲気と高級感を演出

間接照明を使用すると、直線的な光ではなく、ふんわりと広がる光の効果 を得ることができます。
これにより、玄関周辺の雰囲気がやわらかくなり、洗練された印象を与えることが可能 です。

また、光源が直接目に入らないため、落ち着いた空間を作りながらも、しっかり足元を照らしてくれる というメリットもあります。

H様も、
「柔らかい光が階段の輪郭を際立たせてくれて、昼間とは違った雰囲気を楽しめる」
「玄関周りの雰囲気が一気にグレードアップした!」
と、とても喜んでくださいました!


3. エネルギー効率の高いLED照明を採用

間接照明には、消費電力の少ないLEDライトを採用 しました。
LEDは、従来の照明に比べて電力消費が少なく、長寿命なため、メンテナンスの手間やコストも抑えることができます。

さらに、LEDの光は温度による変化が少なく、冬場の寒い時期でも安定した明るさを保てる というメリットがあります。


施工の流れ – 丁寧な作業で美しい仕上がりを実現

1. 既存ポーチの解体・準備作業
まずは、既存の玄関ポーチ部分の点検を行い、間接照明を設置するためのスペースを確保 しました。
配線を見えないように工夫しながら、見た目の美しさを損なわないように下準備 を進めていきます。

2. 間接照明の設置・配線工事
階段の隙間にLED照明を組み込み、照明が均一に広がるように設置角度を微調整 しました。
また、防水・防塵仕様の照明を使用することで、屋外環境でも安心して使用できるように施工 しています。

3. 仕上げのチェックと試運転
すべての作業が完了した後、照明の明るさや色温度の最終調整を行い、お客様と一緒に点灯テスト を実施。
実際に暗くなった時間帯にも確認し、夜間でも足元がしっかり見えることをチェック しました。


リフォーム後の変化 – H様からのご感想

H様からは、リフォーム後の変化について、以下のような嬉しいお声をいただきました。

「玄関の雰囲気がとても上品になり、夜でも安心して歩けるようになった」
「暗くなると自動で優しく光るので、夜間の帰宅時に気持ちがほっとする」
「デザイン性だけでなく、安全性も向上して、大満足の仕上がりになった!」

特に夜間の安全性が大幅に向上したことで、お子様やご高齢のご家族も安心して玄関を利用できるようになった とのことでした。


まとめ – 玄関ポーチのリフォームで安心と美しさを両立!

今回のH様邸のリフォームでは、間接照明を活用することで、玄関ポーチの安全性とデザイン性を大幅に向上 させることができました。

夜間の安全性が向上し、転倒リスクを軽減
間接照明の効果で、高級感のある落ち着いた雰囲気に
LED照明を採用することで、省エネかつ長寿命な設計に

玄関ポーチの照明は、明るさだけでなく「どのように光を当てるか」も重要 です。
今回のように、階段部分に間接照明を組み込むことで、機能性とデザイン性の両方を兼ね備えた空間 にすることが可能になります。

「玄関ポーチをもっとおしゃれにしたい」
「夜間の足元をしっかり照らしたい」
そんな方は、ぜひ 間接照明を取り入れた玄関リフォーム をご検討ください!

お問い合わせはこちらから!

 

E-NEXT株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

E-NEXTのよもやま話

 

 

皆さんこんにちは!

E-NEXT株式会社、更新担当の富山です。

 

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

 

 

今回は、あるハンバーガー店で行ったエアコンの交換工事についてご紹介します。

飲食店にとって、店内の温度管理はとても重要です。

特にハンバーガー店のようにキッチン設備が多く、調理熱が発生しやすい店舗 では、エアコンの性能が快適な店内環境を作る大きなポイントになります。

今回は、古くなって能力が落ちたエアコンを最新の省エネタイプに交換 しました。

新しいエアコンへの入れ替えによって、冷房能力がアップし、お客様もスタッフも快適に過ごせるようになりました。

それでは、今回の工事の詳細を詳しくご紹介していきます!


なぜエアコンを交換する必要があったのか?

今回ご依頼をいただいたハンバーガー店では、エアコンの使用年数が長くなり、冷房能力の低下が顕著 になっていました。

特に以下のような問題が発生していました。

冷えが悪くなり、店内の温度が安定しない
夏場は特にエアコンがフル稼働しても涼しくならない
消費電力が高く、電気代がかさんでいる
送風の勢いが弱く、風のムラが発生している
運転音が大きくなり、お客様が気になるようになってきた

このような症状は、エアコンの経年劣化による性能低下が原因 で起こります。


ハンバーガー店のような飲食店では、お客様が快適に過ごせる環境作りがとても大切です。

さらに、スタッフも暑い厨房で働くため、しっかり冷房が効く状態 にしておくことが重要です。

そこで今回は、最新型の高性能エアコンに交換することになりました!


新しいエアコンの特徴 – 省エネ&高性能で快適な店内へ!

今回導入したエアコンは、従来の機種よりもコンパクトながら、冷房能力が大幅にアップ した最新モデルです。

新型エアコンのポイント

 

冷房能力アップ – 店内全体にムラなく冷気を届け、より快適な空間に!
省エネ設計 – 最新のインバーター制御で無駄な電力消費を抑え、電気代の削減にも貢献!
コンパクト設計 – スペースを取らず、店内のデザインにもなじみやすい!
静音運転 – お客様が快適に過ごせるよう、動作音を最小限に抑える設計!
空気清浄機能 – 店内の空気をきれいにし、清潔で快適な環境を提供!

特に、省エネ性能の向上 は大きなメリットです。


最新のエアコンはインバーター技術を採用しており、必要なときに必要な分だけ冷やす ため、電気代の節約にもつながります。

また、従来のエアコンに比べて風の流れが均一になる設計 になっているため、お客様の座る場所によって「寒すぎる」「暑すぎる」といった不満も解消されます。


エアコン交換工事の流れ

エアコンの交換工事は、店舗の営業に影響を与えないようにスピーディーに進めることがポイント です。


今回の工事では、事前にスケジュールを調整し、お店の営業時間外に作業を実施 しました。

1. 既存のエアコンの取り外し

まず、古いエアコンを慎重に取り外します。


エアコンは室内機と室外機がセットになっているため、両方とも撤去作業を行います。

2. 新しいエアコンの設置

新型エアコンは、従来よりもコンパクトで軽量設計 になっているため、設置作業がスムーズに進みました。

天井や壁の構造に合わせて最適な位置に設置 し、冷房効果を最大限に発揮できるように調整します。

3. 配管・電気工事

エアコンの性能を十分に発揮するためには、適切な配管と電気工事 が必要です。


配管の劣化が見られたため、一部を新しいものに交換し、冷媒ガスの漏れがないかも慎重にチェックしました。

4. 試運転&最終チェック

エアコンを実際に運転させ、温度調整や風の流れを細かく確認 します。


問題なく動作することを確認したら、工事完了です!


エアコン交換後の変化 – 店内環境が大幅に改善!

新しいエアコンを導入したことで、お店の快適性が大幅に向上 しました!

冷房効果が格段にアップし、店内の温度が安定
電気代が削減され、ランニングコストが抑えられる
店内の空気がクリーンになり、より快適な空間に
運転音が静かになり、お客様がリラックスできる環境に

店舗のオーナー様からも、
「冷えが全然違う!以前のエアコンよりも早く冷えるし、ムラがなくなった」
「電気代の節約にもなりそうで嬉しい」
と、大変喜んでいただけました!

また、スタッフの方々からも、
「厨房が暑くなりがちだったけど、快適になって助かる」
「エアコンが静かになったので、お客様との会話もしやすくなった」
との嬉しいお声をいただきました。


まとめ – 快適な店舗環境づくりにはエアコンが重要!

飲食店にとって、お客様が快適に過ごせる店内環境を維持することはとても大切 です。
特に、ハンバーガー店のように調理熱が発生しやすいお店では、エアコンの性能が快適性に直結 します。

今回のエアコン交換により、省エネ・高性能な最新機種への入れ替えで、電気代を抑えながらしっかり冷房が効く環境が実現 しました!

「うちの店舗のエアコンも、そろそろ交換時期かも?」と思った方は、ぜひ一度、空調設備の点検をおすすめ します。


エアコンの性能が落ちてきたと感じたら、早めの交換が快適な店舗運営のポイント です!

お問い合わせはこちらから!

 

E-NEXT株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

詳しくはこちら!

 

最強寒波IN喜多方 仕事になりません(´;ω;`)

太陽光発電ソーラーシェアリンク

E-NEXT株式会社新潟営業所 開設致します‼ 引き続きよろしくお願い致します。

夏の終わりのエアコンクリーニング大特価

お庭完成‼

境界フェンス工事・ガーデンリフォーム工事